365体育投注

教育

2018年度 - サイエンスコミュニケータ養成実践講座

情報伝達力?コミュニケーション力養成 科目群 (01ZZ3**)_2018

科目番号 01ZZ324
授業科目名(和文) サイエンスコミュニケータ養成実践講座
授業科目名(英文) Science Communicator Practical Training Program
授業形態 講義?演習
標準履修年次 修士、博士(前期、後期)課程を問わない
開設学期 春C、夏休み
曜時限/開講日 7/11, 7/13, 7/14, 7/18, 7/20, 7/24, 7/25, 7/27, 8/1, 8/3, 8/8, 8/10, 8/14, 8/15, 8/24
教室 上野,国立科学博物館
単位数 2単位
担当教員
教員名
白岩 善博(世話人)、国立科学博物館講師
所属
教務担当
主実施組織
TF?TA
TA
なし
TF
なし
オフィスアワー等
オフィスアワー
研究室
白岩善博(生命環境系)
電話番号
E-mail
emilhux@biol.tsukuba.ac.jp
教育目標との関連

大学院共通科目で掲げた情報伝達力の養成を通して「人間力養成」に資する。

授業の到達目標

自らの専門性を一般の人々にわかりやすく伝えるためのコミュニケーション能力を身につける事を目標とする。

授業概要

(1) 主として、自分の専門の科学を一般の人々にわかりやすく伝えられるコミュニケーション能力の養成を中心に、国立科学博物館の資源や環境を活用した理論と実践を組み合わせた対話型学習で進める。
(2) 修了者には、「サイエンスコミュニケーション1修了証」が授与され、別途同博物館で実施する「サイエンスコミュニケーション2」の受講資格が与えられる。

Kdb
キーワード

サイエンスコミュニケーション,コミュニケーション能力,双方向性

授業計画

◆国立科学博物館????????http://www.kahaku.go.jp/で公表する。

http://www.kahaku.go.jp/learning/university/partnership/02.html

履修条件
成績評価方法

1. 評価方法 授業態度(授業中の発言,グループ学習の活動,課題提出),実技試験による。
2. 割合:総合的に判断する。
3. 評価基準 実技の結果によって決まる。但し,授業態度等も考慮。
(注意)国立科学博物館サイエンスコミュニケータ養成実践講座において修了証を得たものに対してのみ、単位認定を行う。途中放棄者、未修了者には単位認定を行わない。

教材?参考文献?配布資料

授業時に配付。

授業外における学習方法

国立科学博物館の学習資源を活用して,自らの専門性を伝えるための工夫について考える。

その他

実施場所:国立科学博物館
実施日等は後日掲示 ※別途科学博物館への申し込みが必要 受講料:30,860円 (一般61,710円)(別途テキスト代 約2000円予定) 募集定員:20名程度(ただし、養成講座全体で20名程度のため、履修制限あり。また授業料はコース終了後に優秀と大学が認めた場合には全額援助金がでます) ◆国立科学博物館ホームページ http://www.kahaku.go.jp/およびhttp://www.kahaku.go.jp/learning/university/partnership/02.html

開講情報

研究発表スケジュール.pdf

申し込みの注意.pdf

応募方法?スケジュール.pdf

備考

募集要項の公開と応募の〆切は5月28日(月)17時まで。授業は7月11日より。詳細は国立科学博物館HP(http://www.kahaku.go.jp)で確認してください。TWINS履修登録はできません。修了者のみ大学でTWINS履修登録をします。

シラバス英語